日向 陸生

未分類

【投稿論文】ウクライナ応援賛歌 我々の未来は同国に懸かる ~民主主義対虚無主義の負けられぬ戦い~(原典:Ukraine Holds The Future ~The War Between Democracy and Nihilism~ Foreign Affairs September/October 2022, P124-141)

執筆者/ティモシー・スナイダー(TIMOTHY SNYDER)、イエール大学教授(歴史、国際関係)。『Bloodlands』、『On Tyranny』著者(邦訳書名それぞれ『ブラッドランド』、『暴政』) (論稿主旨)  専制国...
未分類

【書評】危害の少ない道を選択する手法 ~ 外交政策は現実主義によって修正可能かを思索する ~ (原典:In Praise of Lesser Evils ~Can Realism Repair Foreign Policy? ~ , Foreign Affairs, 2022年September/October号、P211-216)

評者/肩書:エマ・アシュフォード(EMMA ASHFORD)/ ジョージタウン大学助教授、スティムソン・センター上級研究員。『原油と国家と戦争、~産油諸国の外交策~』著者(Oil, the State, and War: The Fore...
未分類

【書評】推薦図書 ~過去100年を振り返り、未来の百年を見通す為の書籍(原典:Books for the Century, Foreign Affairs, September/October 2022年、P241-244)

当号では、過去百年の理解と今後百年の思案に欠かせない図書、各三冊を当誌書評者が選した。 書評者:ジョン・アイケンベリー(G. Jhon Ikenberry)、国際政治学者、プリンストン大学教授 <過去百年の理解を補する...
未分類

【投稿論文】危険な十年 ~世界的危機に於ける外交政策を模索する~(原典:The Dangerous Decade ~A Foreign Policy for World in Crisis~ Foreign Affairs September/October 2022, P25-38)

執筆者/肩書:リチャード・ハス(RICHARD HASS)、Council on Foreign Relations 代表 新刊『果たされるべき義務~善良な市民達に共通する十の習慣~』著者(The Bill of Oblig...
未分類

【投稿論文】歴史の始まりに立ち会う人類 ~破局的危機の時代を乗り切る為に~(原典:The Beginning of History ~Surviving the Era of Catastrophic Risk~ Foreign Affairs September/October 2022, P10-24)

筆者/肩書:ウィリアム・マカスキル(WILLIAM MSCASKILL)/ オクスフォード大学客員教授(哲学) (論稿主旨)  我々は今、新たな歴史の始まりに立ち会っている。今日、生きている人々は、その誰しもが、それ以前の過去...
未分類

【番外コメント】安倍元総理大臣国葬の日に思う

*本欄は『フォーリンアフェアーズ誌』とは一切無関係な掲載です。 筆者:日向陸生 (“フォーリンアフェアーズ・ガイド” ブログ責任者)  近来日本の総理は論語を読まぬらしい。「子曰く、直なる哉、史魚」(衛霊公第十五)。中国春秋時...
未分類

【社説】フォーリンアフェアーズ誌、創立100年を迎えて(Foreign Affairs at 100 ~The Magazine Makes a Century~原典:Foreign Affairs 2022 September/October号 P8)

 100年前、元、国務長官であったエリフ・ルートがフォーリンアフェアーズ誌創刊に際し、栄えある第一号として投稿、掲載された論稿は、1922年9月の当時に在っては、苦言として際立って見えるものだった。即ち、外交政策の発展は、最早、外務省諸局...
未分類

【書評】大統領諮問委員会に陣取る経済専門家達 ~ 経済学者は政治的影響力を持つか?~ (原典:The Quants in the Room ~How Much Power Do Economists Really Have?~ Foreign Affairs 2022年 July/August 号、P182-189)

対象図書: 『経済学者のように思考する(~米国公共政策に於いて平等概念が効率によって駆逐された理由~)』(Thinking Like an Economist: How Efficiency Replaced Equality in U....
未分類

【投稿論文】台湾征服の帰結 ~ 印度-太平洋覇権が台湾に懸かる理由とは~(原典:The Consequences of Conquest ~Why Indo-Pacific Power Hinges on Taiwan~ , Foreign Affairs 2022年、July/August号 P97-106)

著者:ブレンダン・リッテンハウス・グリーン(Brendan Rittenhouse Green)、シンシナティ大学、政治科学准教授、 ケイトリン・タルマッジ(Caitlin Talmadge)、ジョージタウン大学、ウオルシュ・スクー...
未分類

【書評】英国は悪魔の帝国だったのか? ~暗い影を長く落とす英国植民地主義~(原典:Evil Empires? ~The long shadow of British Colonialism~ Foreign Affairs, 2022 July/August号、P190-196)

対象書籍:  『暴虐の遺産:大英帝国史の側面』(Legacy of Violence: A History of the British Empire)  著者:キャロライン・エルキンズ(CAROLINE ELKINS) ...
タイトルとURLをコピーしました