日向 陸生

未分類

【フォーリン・アフェアーズ誌 ガイド(2023年5月・6月号)】掲載論文 の概要紹介(Foreign Affairs 2023年 May/June号 、The Council on Foreign Relation出版)

当月フォーリン・アフェアーズ誌は、半年ぶり(昨年9月・10月号以来)に、特定テーマの特集を組む形式を復活させた。「グローバルサウス」に焦点を当て『何れの陣営にも加担しない世界(The Nonaligned World)』と銘打ち、ブラジル...
未分類

【投稿論文】「ロボットより人手を重視する策の提言 ~国際経済には自動化より移民流入が必要だ~」(原典:People Over Robots ~The Global Economy Needs Immigration Before Automation~ Foreign Affairs 2023年March/April号 P53-64)

著者:ラント・プリチェット 肩書:オクスフォード大学ブラバトニック公共政策大学院、研究主任(専門/労働移動協定、及びRISE: Research on Improving System of Education)。元世界銀行エコノミ...
未分類

【投稿論文】「目論見から逸れた誤算 ~覇権の偽りの夢に米国が尚も捉われる理由~」(原典: The Reckoning That wasn’t ~Why American Remains Trapped by False of Hegemony~ Foreign Affairs March/April号 2023年、P6-21)

著者:アンドリュー・ベースヴィチ(ANDREW J. BACHVICH)  肩書:ボストン大学教授(国際関係、歴史)。シンクタンク、クインシー研究所(Quincy Institute)会長、共同設立者。 (論稿主旨) 私...
未分類

【投稿論文】分裂する英国 ~国家主義が英国を分断するのか?~(原典:Disunited Kingdom ~Will Nationalism Break Britain?~ Foreign Affairs March/April号 2023、P106-118)

執筆者: フィンタン・オトゥール(Fintan O’Toole ) 肩書: プリンストン大学教授(アイルランド文学)。近著『知られざるアイルランド人 ~近代アイルランド一個人の記録~』の著者(We Don’t Know Oursel...
未分類

【フォーリン・アフェアーズ誌 ガイド(2023年3月・4月号)】投稿掲載論文 11篇の概要紹介(Foreign Affairs 2023年 March/April号 、The Council on Foreign Relation出版)

 米国経済を牽引して来たのはシリコンバレーの新興企業群だ。その資金を預かる大手銀行が、FRBのインフレ鎮静対抗策の利上げ局面下、今月3月10日、斯くも脆く破綻した事態は世界に衝撃を与えた。金利上昇により、保有債券に評価損が発生するのは万国...
未分類

【フォーリン・アフェアーズ誌 ガイド(2023年1月・2月号)】投稿論文 十篇の概要紹介(Foreign Affairs 2023年 January/February 号 、The Council on Foreign Relation出版) 

(1)  露西亜によるウクライナ侵攻以来間もなく1年が経過する。ウクライナ国民が置かれた想像を越える苦難に心を痛めると共に、同国民の発揮した不撓不屈精神に世界は感銘を受けた。如何なる戦争にも終わりが訪れる。当月フォーリン・アフェアー...
未分類

【投稿論文】長く続く台湾問題 ~ 敢えて決着を急がぬ策が最善策である理由 ~ (原典:The Taiwan Long Game ~Why the Best Solution Is No Solution~, Foreign Affairs 2023年 January/February 号P102-114)

著者/肩書:     ジュード・ブランシェット (JUDE BLANCHETTE): 米シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)内、中国問題研究(Freeman Chair in China)代表。『中国新生紅衛兵~過激主義復古...
未分類

【投稿論文】失墜瀬戸際のプーチン ~露西亜敗戦によって生じる 便益と危険~(原典:Putin’s Last Stand ~The Promise and Peril of Russian Defeat~ Foreign Affairs 2023年 January/February 号P8-21)

著者/肩書:  リアナ・フィックス(LIANA FIX):外交問題評議会(カウンシル・オンフォーリン・アフェアーズ )欧州研究員、『露西亜向け欧州政策に於ける独逸の役割~独逸が秘める新たな力~』著者。 マイケル・キメジ(MIC...
未分類

【投稿論文】ロシアが道を踏み外した原因 ~クレムリン外交の欠陥を暴く~(原典:The Sources of Russian Misconduct ~A Diplomat Defects From the Kremlin~ Foreign Affairs2022年November/December号、P36-55)

著者/肩書: ボリス・ボンダレフ(BORIS BONDAREV)/ 元ロシア外交官(2002-2022年勤務)ロシアのウクライナ侵攻に抗議し2022年5月退職。最終職歴、国連ジュネーブ事務局内ロシア政府代表部参事官。  ロシ...
未分類

【投稿論文】インフレ時代の到来 ~安易な通貨供給策のツケが回って来る~(原典:The of Inflation ~Easy Mony, Hard Choices~ Foreign Affairs, 2022年November/December号、P120-133)

著者/肩書: ケネス・ロゴフ(KENETH S. ROGOFF)、ハーバード大学教授(経済学)、外交問題評議会(Council on Foreign Relations)上席研究員。元IMF主席エコノミスト(在任期間2001-2003年)...
タイトルとURLをコピーしました